ワーママおうえんブログ
子育て奮闘記

読書感想文の仕上げ方

読書感想文の仕上げ方

こんにちは〜!暑くて溶けそうですね💦
子供たちが夏休みなのでクーラーも24時間つけっぱなし。電気代がいくらかかるのかと震えているかたつむり母です。(震えてるならクーラーいらない?)

夏の風物詩・・・いろいろあると思いますが・・・
我が家の夏の風物詩は

「親子で挑む読書感想文」

はい。「読書感想文」に悩まされているお宅も多いのではないでしょうか。ワーク類の宿題はさっさとできてしまうお子さんも読書感想文は苦手、何を書いたらいいのかわからない・・・。ママさん自身も読書感想文は苦手だった・・・。なんてお宅も多いのではないでしょうか。

我が家の子供たちも例にもれず、読書感想文は大の苦手です。結局最後の最後まで残ってしまい、親子で苦戦し、母は怒りながら子供は泣きながら仕上げる、という地獄絵図が繰り広げられていました。毎年同じことの繰り返し・・・。嫌になってきますよね。夏休みが残りわずかとなった時に泣きつかれても・・・。


人間というものは学習する動物でございます。何回か同じ事を繰り返すと「今年は先に手を打とう!」という考えになるわけですよ。
本日はワーママ歴17年、仕上げた読書感想文18案件(2名×小中9年)のかたつむり母が「読書感想文の仕上げ方」についてお伝えさせていただきます。(甘すぎる!子供のためにならない!というご意見もあるかと思います。あくまでも我が家の場合です。中学生になってもやっとんのかーいというツッコミも聞こえてきそうですが💦。)

十界曼荼羅より

計画を立てよう

提出期限を確認せよ!

昨今の夏休み、ややこしくないですか?昔は8月31日までが夏休み、9月1日からが二学期が始まり、その日に宿題を持って行った記憶があるのですが・・・。我が家の地域では今年は8月25日から二学期が始まるようです。また、宿題の提出日も注意が必要です。宿題によっては登校日に持参しなければならないものがあります。(読書感想文であることが多いです。先生も一気にチェックするのたいへんだからかな?)8月初旬の登校日が提出日だったら悲惨ですからね。提出日は必ず確認してくださいね。

本を読む時間が必要だという事を忘れるな!

当たり前なんですけどね。「はい、書きましょう!」という段階になってね、読んでないと書けないんですよ。読書感想文はね、書く前に読まないとダメなんですよ。感想文ですからね。超当たり前のことなんですけどね、高い確率で読んでないんですよ。今日しか書く時間取れないのに!って時に「え〜〜、読んでないよ〜〜。」なんてセリフを聞くとね、そりゃあ温和な閻魔大王も怒りますよ。閻魔大王どころか、Siriも怒る勢いです。

読む期間を設定し、定期的に読書の進捗状況を確認してください。ボリュームのある本であれば1日に読むページ数を決めておくのもいいですね。

「書くこと」に特化する日を設けろ!

「感想文が苦手」な子は読んでも書けません。超めんどくさいですが、「急がば回れ!」です。子育ての基本は「急がば回れ」です。ここテストに出ます。根気よく付き合ってあげる必要があります。具体的な方法はのちに記述しますので、1日、お母さんの日程をあけてください。そしてその日に備えてカルシウムを摂取するなどして体調とメンタルを整えてください。

本の選び方

  • 課題図書か自由図書か
    本の選び方も重要です。たいてい、課題図書か自由図書を選択できるかと思いますが、自由図書で選ぶ場合、お子さんの読める内容の図書を選ぶことが重要です。課題図書は全国学校図書館協議会という文部科学省の関連団体が決めているので年齢にあった図書が選定されていますが、かたつむり母はあまり面白くないなあと思う図書が多かったです。(ごめんなさい!)「大人が子供に読ませたい本」「こんな子になってね!」的な匂いが香ばしく漂ってきます。(本当にごめんなさい!全部読んだわけではないし、良い本もありました!)それよりも子供が無理なく興味を持って読める自由図書を選ぶといいと思います。もちろん課題図書に興味があればそちらを選んでくださいね。
  • 自由図書の場合
    本屋さんや図書館に行って、子供の好きな本を選ばせてあげる。これは王道です。ただ、「本嫌い〜!」というお子様は少なくないと思います。年齢に関係なくページ数の少ない本、極端に言えば「絵本」でもいいと思います。我が家も「つみきのいえ」「世界一貧しい大統領の話」などを選んだ年もありました。書き方でなんとでもなります。「私がこの本を選んだ理由は、小さい頃によく読んでもらい、すごく印象に残っていた本だからです。久しぶりに読んでみると、懐かしい気持ちと、小さい頃は感じなかった新たな気持ちに出会うことができました。」などなど。年齢に合わせてアレンジしてください。
  • 絵本を選ぶのは抵抗あるが、本も読みたくないし、読む時間がないという場合
    「もう時間がないよ〜。」っていう場合にも応用できます。過去に読んだことがある本を選ぶ。映画化された本を選ぶ。例えば「火垂るの墓」や「リメンバー・ミー」「ファイティング・ニモ」「トイストーリー」「ミスター・インクレディブル」などのディズニー系は友情・家族愛がテーマですので書きやすいです。中学生だと「君の膵臓をたべたい」「世界の中心で愛を叫ぶ」「余命1ヶ月の花嫁」「ワンダー」「永遠のゼロ」などはいかがでしょうか。我が家は「リメンバー・ミー」で書いたことがあります。(復習のために本も読みました。内容を知っているから頭に入ってきやすいんです。)

本を読むときに注意すること

  • 印象に残った言葉やシーンに付箋をつけろ!
    なんとな〜く読み進めてしまいがちですが、印象に残った言葉やシーン、「自分だったらどうするか、どう思うか。」ということを考えながら読むこと、そして印象に残った言葉やシーンに付箋をつけて自分の気持ちをメモしながら読むようにアドバイスしてください。
  • ママも読む!
    はい、「急がば回れ」です。ママさんも読んでください。ごめんなさい。お忙しいと思います。でも読んでください。前述のアドバイスでできちゃう子もいます。ただ「まだ読書感想文とはなんぞや?」という年齢の子には難しいです。ママさんも同じように印象に残った言葉やシーンのページに付箋をつけ、自分が子供の年齢だったらどう思うか、どうするか、などをメモしておいてくださいね。

ヒアリングしてまとめる

はい、やっとこの日が来ました。読書感想文を仕上げる日です。日程をあけていただいていますよね。片手間ではできませんよ。カルシウムは足りていますか?いきますよ、せ〜の!!
下記を参考に子供にヒアリングをしていきます。(メモってあげてくださいね。)
①「なぜこの本を読もうと思った?」「最初、題名見てどんな話と思った?」
②「この本っておおむねどんな内容?」
③「登場人物の中で一番自分に近いと思ったのはどの子?(どの子の気持ちになって読んだ?)」「それはなぜ?」(共感できる登場人物がいなくてもOK。なんとでも書けます。例:このお話に出てくる人物はどの子も自分とは違うと思いました。なぜなら・・・みたいな。)
④「一番面白かったところは?」「それはなぜ?」「自分ならどうする?」
⑤「もし自分がこのお話の中に入っていけたらどうする?誰になんと言ってあげる?」
⑥「このお話と似たようなこと、経験したことある?」「どんなこと?」「その時どう思った?」「もし同じことが起こったら今度はどうする?」→自分の経験と重ね合わせる。
⑦「本を読んで感じたこと、大事だと思ったことある?」「これからどんな風に役立てたい?」→結構難しいですが、その子に応じてヒントをあげてください。(例:毎日、朝起きれないよね。たまに言いすぎて友達と喧嘩するよね。前にこんなことなかったっけ?など。半ば誘導尋問です。無理矢理でも綺麗事でもいいです。)
ゆっくりと子供と向き合って「なぜ?」「それから?」と掘り下げて質問していき、「なるほど!」「へ〜!」「この場合は?」などと膨らませてあげてください。修行です。

「何を書いていいかわからない」と思っていても掘り下げていくと結構なボリュームになったことと思います。聞き取ったメモをざっくりとまとめて清書させます。清書でくじける子もいます。その時はまた日を改めましょう。ここまでくると80%完成です。頑張りましょう!(できたらおやつなどを挟んで一気に終わらせることをお勧めします。)

まとめ

夏休み宿題のラスボスと言っても過言ではない読書感想文。とりわけ低学年のお子さんにとってはとてもハードルが高いですよね。


余談ですが息子っちが中学3年生の時、息子っちの友達が書いた読書感想文にはひっくり返りました。
『「桃太郎 を読んで」 桃太郎は桃から生まれるとかすごいと思った。」』たしかにそうやけども!!「これを堂々と提出できるあんたがすごい!」と大笑い。

これは極端な例ですが、最終書けばいい!この子も「提出した」ということで何点か点数はもらえたそうです。どうしても書けない時は「本のカバーに書いているあらすじと感想を箇条書きしてつなげる」、「共感したレビューをアレンジする」でもいいかもしれません。お子さんの性格にもよりますが、「やらなければならないできていない事を抱えている時」は不安なものです。仕事に家事にと大変かと思いますが、助けてあげてください。お子さんと二人三脚で読書感想文を作り上げた経験はママさんにとってもお子さんにとってもきっと良い思い出になりますよ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA